創業50周年、年間300件の実績がある経営コンサルティング会社です。
今回、コンサルティング、
創業50周年、年間300件の実績がある
にお任せください。
改革改善のプロフェッショナル、
コンサルタントが 経営課題解決をお手伝いします。まずはジェムコの
コンサルティング技術に 触れてみてください。ジェムコの技術を体験できる資料がダウンロード可能です。
ご好評いただいたコンサルティング、セミナーから、新規事業の立ち上げまでのアプローチ事例を紹介します。
技術の進化により、金流・物流・商流のルールが変わり、全ての業界で10年後まで安泰といえる業界は無いと言っても過言ではない「時代の変革点」に来ています。
新規事業の立ち上げに当たり、未来予測セミナーから市場環境の変化を感じ、自社顧客の事業変革の必要性を把握し、事業ビジョンを明確にして事業開発していくアプローチです。新規事業のアイディア発想に対し、成功事例、先行事例調査をして新規事業アイディアの具体化を図っていきます。
JEMCOでは、不確実性の高い各業界で、比較的見えている変化点に着目し、自社・自業界・顧客業界を取り巻く2030年の市場環境の変化の予兆を分析して、何を成すべきかを構想する新事業構想を、弊社請負で展開したり、次世代を担う中堅リーダを中心に構成いただき、アウトプット創出型としてワークショップを提供します。
「明日は、今日の延長線上にない」を共通認識として、危機観を共有し、ベンチャーの動きをウォッチして、自分たちのやりたいコトを見つける、このチームを共通プロトコルを持つ「社内アントレプレナー」のバーチャルチームとして養成し、将来の経営幹部を創ります。ベンチャーの「0から1を生み出す」意思決定の早さと高い使命感によるガムシャラな推進力は、大企業は叶いません。逆に「1から100に育てる」豊富なリソースとビジネスネットワークを活用した棲み分け、ベンチャーとの協調型事業創出がこれからの大企業による事業創出の新しい方向となります。
事業の成長段階に応じた、マネージメントが必要です。
あさってを予見して、明日を設計する必要があります。バックキャストによる市場創出型アプローチが求められます。
そのために、フューチャーデザインにより、未来の変化点、事業ビジョンを明確にして、新規事業の立ち上げ、新商品企画をしていきます。
悩んでいる企業様が多い 新工場、施設、倉庫建設工事でのコンサルティング支援の紹介です。
新工場・施設・倉庫の建設は、企業価値を向上させる最高のチャンスです。
そのチャンスを生かしたいと考える企業は多くありますが、新工場・施設・倉庫建設は多額投資を全て建設関係企業任せとなるのが現状です。 ジェムコ日本経営が長年の製造現場改善、調達コスト削減支援で培ったノウハウを活用し、最適なモノの流れ、工程設計から、適正な工事費の評価、建設工事、稼働立ち上げに至り生産性向上を図り、工場建設、施設、倉庫等の建設工事のプロジェクト全体を、経営視点(含む 人財育成)を踏まえたご支援をいたします。革新的な生産方式とレイアウトを設計
最も適した新コンセプトの生産方式とそのレイアウト設計を行い、生産効率向上に結びつく新工場・倉庫建設の基本設計を追究します。
ご好評いただいたコンサルティング、セミナーから、設計業務プロセスの見える化・業務効率化の事例を紹介します。
グローバル対応、設計プロジェクト期間短縮、顧客要求変更への対応が、高度かつ更なるスピードで求められるなか、ささいな設計ミスが後工程に影響を及ぼし、大幅な設計コスト増加や利益減につながってしまう問題を、ワークフロー分析、設計業務の標準化により、設計プロセスを明確にし、業務効率化、設計ミスの撲滅、設計品質の向上、技術伝承を図る取り組みです。業務効率化により、ムダをなくすことで、収益力の強化にもつながるコンサルティング活動です。
長時間労働の是正、企業の持続的成長、生産性の向上、生きがい・働きがいの充実...等、具体的な取り組み課題はいろいろ挙げられています。
...等、何から、どのように取り組めばよいのでしょうか?
JEMCOでは、改善し続けられる企業体質づくりのために、さまざまな切り口から
改革の取り組みのお手伝いをしています。世の中に新たな価値を提供し続けるには、自社の存在意義を改めて認識し、あるべき姿、ミッション、ビジョンの実現に向けた最適な組織運営と、そこに働く一人ひとりが、より価値の高い仕事に取り組むことが不可欠となります。いわば、全天候型の柔軟で強靭な企業体質づくりが強く求められていますが、そこでの業務改革は一過性の取り組みでは解決できません。
多くの経営者の方からこうしたお悩みをお聞きします。
「働き方改革」
いろいろな取り組みがありますが、働く主人公である「人」。 貴重な経営資源ですが、そこには「感情」「こころ」...といった心理面の要素も大きく存在します。
ご好評いただいたコンサルティング、セミナーから、ロジスティクス・物流を切り口にした経営革新技術のプログラムを紹介します。
市場構造および法的インフラ等の変革においても即応できる「最適物流」を目指し、本来の経営総合力を導き出す戦略的なロジスティクス・物流改革を推進していきます。長年にわたる固定的取引によるしがらみ、部門間のトレード・オフ課題等で先送りされた経営課題に対し、持続的な競争力に資する戦略的な物流機能・構造を構築し、「戦略的な物流」の改革活動により、「物流機能」を要として潜在的な経営総合力を目覚めさせ、収益力の強化につなげていきます。
物流から見た経営の本質的な問題点・課題を顕在化し、物流における問題指摘及び機会損失を推定していきます。
ロジスティクス・物流機能の意義・定義を再評価した上で、適正評価・方法によるミニマムコスト化を実現します。
物流機能をプロフィットセンターへと進化させ、ビジネスプロセスのトータルシステムとしての企業力の発揮を狙います。組織体制のデザイン、情報システムの再構築を行い、利益、高付加価値を算出しうる体質に転換させ、収益力の強化につなげます。
無料コンサルタント達が硬軟交えて綴るBlog
無料会員限定のWebセミナーのご案内やお客様に有益な情報を毎号お届け。